Just another WordPress site

たかねむ

no image

工作を自由研究っぽくする方法

2022/8/6  

自由研究のテーマとして、工作を選ぶ方は多いのではないでしょうか。市販のキットもあるしネットで調べると工作ネタもたくさん出て来ます。でも、工作って「研究」なんだろうかと疑問に思ったことはありませんか?か ...

no image

自由研究テーマの決め方

2022/7/21  

この記事では自由研究のテーマの決め方を紹介します。 自由研究は何すればいいかわからない、というのは夏休みの宿題の大きな悩みですね。自由研究キットは市販されているけれど、使用が禁止されている学校もあるよ ...

no image

自由研究、自由と言われても困る

2022/7/20  

自由研究のテーマが決まらない理由 夏休みの自由研究って困りますよね。何が困るって何をやっていいかわからないのが一番の悩みではないでしょうか。何やるか決まらないと何も始められません。あれやこれやと考えて ...

no image

市販の工作や実験は自由研究じゃない!?

2022/7/5  

自由研究は夏休みの宿題の中で一番悩む、という方多いのではないでしょうか。「自由」と言われても何をテーマにしたらよいかサッパリわからないし、そもそも「研究」ってどうやったらいいものか。大人でも悩む課題な ...

no image

自由研究、市販のキットで済ませたくない!

2022/7/5  

自由研究の課題を何にしたらよいか悩んでいるけれど、「市販のキットでやるのはなんか違うな~」と考えている方へ。子どもの疑問をネタにして自由研究のテーマを考える方法をご紹介します。 子どもの夏休みの宿題で ...

no image

小学校前の先取り学習にはチャレンジタッチがオススメ

2022/7/25  

小学校入学前の子どもに、ひらがなや数字を少しは覚させたおいた方がいいかなと悩んでいる方にはチャレンジタッチをオススメします。オススメする理由3点についてご紹介します。これを知れば、小学校入学してからの ...

no image

学習習慣をつけるなら

2022/7/25  

子どもの学習の習慣を作るのは早いうちが良いです。大きくなると「ちょっとやってみようか?」と親が誘っても、素直にやろうとはしなくなります。習慣をつけるならば、幼児期から低学年くらいまでが良いのではないか ...

no image

知らないと損するチャレンジタッチの使い方

2022/7/25  

チャレンジタッチを契約しようかと思っているけれど、どうやって学習を進めるのか知りたいという方のためにチャレンジタッチの基本についてご紹介します。チャレンジタッチを使っているけれど、イマイチ使いこなせて ...

no image

授業の遅れを取り戻すにはチャレンジタッチがおススメ

2022/7/25  

授業の遅れを取り戻すためにチャレンジタッチをオススメする理由を3つご紹介します。 自分のペースで取り組める どこでつまづいているかわかる 他の学年のレッスンを受けられる 子どもが授業に遅れてるみたいで ...

no image

不登校に悩む子供へ。学校は行かなくてもいい ―親子で読みたい「正しい不登校のやり方」

2021/11/6  

著者の小幡和輝さんは、幼小中と10年間不登校だったけれど、定時制高校を卒業して起業しました。 どういう人が読むべきか 「不登校になってなんとかしなきゃ」、と悩んでいませんか?「学校に行かなきゃいけない ...

1 2 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

最近の投稿

  • 工作を自由研究っぽくする方法
  • 自由研究テーマの決め方
  • 自由研究、自由と言われても困る
  • 市販の工作や実験は自由研究じゃない!?
  • 自由研究、市販のキットで済ませたくない!

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月

    カテゴリー

    • 未分類
    • 自由研究

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    たかねむ

    Just another WordPress site

    © 2025 たかねむ